こんにちは、けーとれです。
地味にサイト開設4周年を二週間ほど前に迎えていました。いつもありがとうございます。
こんな適当な編集姿勢で良く4年も持ったな(お咎めがあっても問題無いレベルなので)というのと、こんな適当だから4年も持ったんかな?という印象の両方が入り混じってますが、とりあえず4年持ったのは事実。こんなの野放しにしておいていいんでしょうか…?
さて!2017年も残すところあと僅かという事で、貯まっていたネタの一斉放出で一年を締めようと思います!
1.KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINによるアク特代走
2017-10-23に運行された「黄色い京急1000形」によるアクセス特急代走。この記事をご覧になってる方に説明は不要だとは思いますが、本来なら1000形ステンレス車8連の一部編成と600形が所定の運用に、代走として登板。
地味に黄色くなってから初運行だとか。すっげーなぁ。
この時撮影に同行してくれたKasiwa1999くん*1どうもありがとう。
2.スーパームーン
言うまでも無く、地球に最接近した時に見える月のことです。どうやら"最接近"だけが重要な定義らしいので、新月もスーパームーンに含まれるらしいね。へー。
こちらはサイト開設当初からの付き合いであるきゅーかし君と一緒に撮影に。この日はどうも。
夜間の手持ち撮影はどれほどこのカメラが耐えられるか試して無かったので、引退が迫る6000系を被写体にテスト。相手は停まってる物の、SS1/50で手持ちコンデジは厳しいか。
16000系が当初の予定増備数に達した中、なお活躍を続ける6000系ですが、そろそろ全廃が迫っているような気がするので、早め早めの撮影を心がけたいなぁと。
小田急線直通運用からの全面撤退、ここ数ヶ月、休日運用に投入された形跡が無い事を見ると、もう秒読み段階に入った気はしますよね。
↓ココからが今日の記事の本題↓
■コミックマーケット C93 初参戦
タイトルを読んでそのままのコミケ初参戦です。凄いコスプレイヤーの方が多くてビックリしました(小並感)。写真は本日の戦利品。Twitter流しといて!というグループさんが結構多かったので、一つ一つネタバレしない程度にご紹介したいと思います。
■京急 車両運用ハンドブック(みさきラボ.様)
コミケのコの字も知らなかった私が、友達のまるさん君に頼まれて真っ先に買いに行ったのがコチラ。一冊600円ですが、中身はかなり見応えがあります。
その運用に充当される可能性がある形式、前日/翌日運用照会、車両交換のタイミングまでわかる京急ファン必携の同人誌。
これ彼の分しか調達出来なかったのが悔やまれるなぁ。渡す前に僕がしっかりと見ておこうっと。
■関鉄観光バス 関鉄最後の6Eを求めて(インフラ研究会 様)
なかなか一般の書店ではお目に掛かれない関鉄バスだけをテーマとした同人誌。充実した説明はもちろんの事、画像が多く設定されているので視覚的な理解が及びやすいです。6Eってこんな感じの車両なのね。
他にも鉾田営業所/石岡営業所の車両を題材とした新作が並んでいました。価格は500円~800円ほどとリーズナブル。どれもオススメです。
■弘南バス 弘前地区方面別時刻表 2017年冬版(すぱいしーてぃっしゅ 様)
弘前市内を縦横無尽に走る弘南バスを、方面別にまとめた見やすい時刻表。価格は500円としっかりした本なのに割安。弘南バスヘビーユーザー向けに販売しても便利な気がする。
私は弘南バスを実際に見たことすらありませんでしたが、時刻表があるだけでもだいぶ親近感が湧きます。
■定礎コースター(定礎Project 様)
物珍しさ故に購入。これ趣味にしてる人達がいるんだ… と感じられただけでも世界広がった感じがします。面白いなぁ。
コチラはすぱいしーてぃっしゅさんと横並びで出店されていて、他にも定礎マップ・本革定礎パスケース(本革!!)・定礎せんべい(即日完売)などを販売。何につけても定礎。定礎尽くし。
僕も第一種小売事業者プレートマップでも作ろうかな…?
と言う事でコミケの紹介が済んだ所で今回の記事は以上となります。
2017年中のご訪問誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
■触れていませんでしたが… 「オフライン個展」
今回のおまけ部分でもあり、本命部分です。上の画像右上に掲載されている、すぱいしーてぃっしゅ様(正確にはメンバーのみくまり氏が)出版した「オフライン個展」なる作品です。
とにかくカオスなイラストが並んでいるので、次回お目に掛かる機会があった場合は、手に取られてみてはいかがでしょうか。面白さと絶妙な訳わからなさ具合は私が保証します。
*1:静岡遠征の際に体調不良を起こしていた物の、魔剤をコーラで割った禁断のドリンクを飲み参戦した人。遠征後インフルエンザと判明。