こんにちは、けーとれです。
前回までの遠征記をまだご覧になってない方は、下記リンクからどうぞ。別に見なくても変わらない気はしますがね…。
■前回までの記事はコチラ
それでは本題。前回記事で流した通り、瀬戸線で3306編成の撮影を済ませた後、東山線を撮影し、地下鉄を乗り継いで名鉄名古屋本線の桜カーブまで来ました。
コチラもデルちん君が同行してくれました。ありがとう。
■5300系?×3300系統一塗装 急行 吉良吉田行
廃車が進むSRと3Rの新型車の並び。3300系は統一塗装でも悪くない。
……ただ、2200系や1700系などの特急車と合わせた塗装言っても、3300系自体は連結しないよな… と思ったり。
■名鉄1000系列
パノラマスーパーのカッコよさは健在。これ1000系とか1030系とかいろいろあるんだよね。見分けられる人募集。
パッケージは3300系風、足回りは1000系列からの流用という、ちょっと残念な新型車。特急車から台車を流用しているのに、高加減速が要求される普通運用に就いて大丈夫なのか…?
■6500系? 急行 豊川稲荷行
名鉄の朝の混雑による遅延を一掃した伝説を持つ、6000系列が名古屋市内を快走します。コチラは前面が大幅に変更されたタイプ、通称「鉄仮面」。
この撮影地は4両編成だとちょっと物足りないかなぁ…?って感じがしますね。
いかにも特急車っぽい雰囲気が出てます。塗装変更と同時にリニューアルも行われたようで、だいぶ新型車っぽくなってました。
画像に手前側は割と好きかな。後ろ側はちょっと…。
ここら辺で、桜カーブは6両編成がちょうどいい事にようやく気付きました。
ダイヤパターンはデルタくんが把握してるので、彼に聞けば次に来る営業列車の種別と行き先を教えてくれます。ありがたい。
私「次の電車は?」
デ「普通だよ」
私(じゃあ4両か…)
なんと回送列車が挟まりました。4両編成で備えといて良かった。3150系統一塗装編成の併結による回送列車です。これどこまで上ってくんだろ。
よし、次こそ4両編成の普通だ。備えよう。
………!!!!!!
まさかの2両編成による奇襲攻撃。2両編成でカーブ撮影とかどうすりゃいいんだ…
面縦風を装いたかったですが、あまりに突然だったので、普通に構えてしまいました。もちろん後から1:1にトリミング。
私「次の電車は…?」
デ「急行 豊橋行だから6両だね」
私(次こそはカーブ構図が生かせる…!!)
本線系統の3300系で唯一、登場時ラッピングをまとった3301編成が来ました!本命です!
4連単独で来てたら構図取りに困る所でしたが、後ろに3100系が引っ付いて来たので、上手い具合に収まりました。
前回記事でご紹介した瀬戸線で運行されている3306編成(三次車)は、だいぶ仕様変更が加えられているので、完全な原型の3300系を保っているのは3301編成だけなんですよね。
行き先LEDがオーロラビジョンR-STAYだったり、スカートが形状変更前だったりと…。面白いよね。
■1000系列 特急 豊橋行
更新前の「パノラマsuper」幕いいですねぇ~!フルカラーLEDでも出してくれたら面白いのにね(なお実用性)。
これでこそ名鉄!って感じの急行列車です。迫力あるオール赤電編成は良い。
私「次の編成は?」
デ「6両編成の特急。まだ2200系と1700系が来てないね。」
私「なかなか来ないね。来たらいいね。」
■1700系 特急 豊橋行き
おお!コレはカッコいいなぁ!1600系時代にカラーリングが戻った感じがナイス。
私「1700系撮れたね。次の種別は?」
デ「普通だよ」
私「"普通"ね。心得た。」
■また来たぞ!!2両編成!!
"普通電車"でなんとなく察していましたが、準備が出来ていても怖い物です。
慌ててカメラを縦に回して撮影。
前面がかなり茶ばんでますが、最後に2200系も無事撮影出来ました。
これにて名古屋からは撤収。途中から撮影に同行してくれたデルタくん、お疲れさまでした!